7月2016

かなウェルFree お助けマクロ機能
いつも、お世話になっております。
現在、「キーボードブラウザ かなウェルFree」にお助けマクロ機能を追加実装しています。
お助け機能は、いわゆるマクロでして、現在のところ、
- マウスポインターを指定の場所まで動かす
- 指定の場所までスクロールする
- 指定の場所のCSSを変更する
- 指定の場所のテキストを変更する
- 音声/音楽(WAV、mp3)を流す
- メッセージを表示する
- YouTube動画画面を開く
- n秒間待機する
などが実行可能です。
ただし、セキュリティ上、クリック、ダブルクリック、テキスト取得などはできません。
このマクロは複数設置可能で、指定のURLのWebページを開いた際、有効になります。
そして、「ヘルプ」ボタンをクリックした際に、有効なマクロの一覧メニューが表示されます。
あとは、どのマクロを実行するか、メニューから選択するだけで、お助けマクロ機能が実行されます。
・・・とつらつら書きましたが、まだ実装には時間がかかりそうです。。。(泣)
2016年7月31日 12:11 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)

MyDummySQLPro ver1.02 バルクInsert付き
https://ringing-web.com/mydummysqlpro

ダミーデータ例

市町村データも使えます
MyDummySQLPro ver1.02 をベクター様に公開申請中です。
今回のバージョンでは、バルクInsertに対応しました。
これまで1個1個Insertしていたのですが、バルクInsertは、例えば1回あたり1000件単位でInsertしますので、高速に処理が完了します。
また、main.mdb内に郵便番号や市町村名のデータが入っており、これらも、ダミーデータとして使用できます。
今後は、mdbのダミーデータをもう少し考えて追加していこうと思っています。
宜しくお願い致します。m(_’_)m
2016年7月30日 11:10 AM |
カテゴリー:お知らせ, 日記 |
コメント(0)

MyDummySQL フリー版 ver1.00
https://ringing-web.com/mydummysql
ベクター様にて、MyDummySQLフリー版のver1.00 を公開しました。
今まで、ver0.06のままで、バギーだったのですが、今回正式にver1.00版を出させていただきました。
今までご迷惑をおかけしました。m(_’_)m

ベクター様ランキングにて1位
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/business/db/mysql/
なお、2016/7/30現在、ベクター様ランキングにて1位となっております。
ただし、1位/4件中ですが・・・w
MySQLツールって意外と少ないですね。
MySQLツールではNavicat様がずーっと1位だったです。
2016年7月30日 10:47 AM |
カテゴリー:お知らせ, 日記 |
コメント(0)

https://ringing-web.com/excelvbajp
え~、エクセルVBAを日本で組むことができる、「エクセルVBA日本語化」というエクセルアドイン、ver0.06を、懲りずに(泣)ベクター様に公開申請中です。
今回は、文字列操作を中心に機能を追加しています。
Stringは英語で文字列という意味です。
エクセルVBA日本語化では、「String」という名前の型の変数と、「文字列」という名前の型の変数を使用できます。
「文字列」という名前の型の方が、色々と便利な関数を用意していますので、使いやすいです。
今回の機能追加も、「文字列」という名前の型の変数に関しての操作関数の拡充を行っていまする。
2016年7月30日 10:32 AM |
カテゴリー:エクセルVBA日本語化, お知らせ, 日記 |
コメント(0)

CSSSharp
以前からPseudoCSSという名称で制作していたC#用CSSセレクタライブラリですが、
このたび、「CSSSharp」と名称を変更し、鋭意制作中です。
ま、たいした機能はないのですが。
疑似CSSというフォーマットで、Webページ中の任意のDOMオブジェクト(C#ではHTMLElementオブジェクト)をセレクトできます。
CSS構文をすべてカバーすることは現在のところできませんが、簡単なフォーマットでのCSSセレクトが8割方を占めると思われますので、
そこそこ使えるのではないかと思っています。
PuseodCSSといいつつ、疑似クラスはセレクトできませぬ・・・(汗

CSSSharpでスクレイピングツール
また、同時にCSSSharpで簡単なWebスクレイピングツールも作成中です。
CSSセレクトしたInnerHTMLやInnterText、class、id、valueを取得でき、CSVに変換できます。
開発中ですが、実際にお仕事で使ったこともあります。
そのときは、意外と便利でした。単純作業から解放されて、助かりました。
・・・・エクセルのWebクエリとガチンコするような気もしますが、エクセルWebクエリで取得できないデータ取得できるという柔軟さがあるかと思います。
近々、ベクター様にて公開する予定です。
今しばらくお待ちください。
2016年7月26日 12:52 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)

MyDummySQLPro
ちょっと、別件のお仕事で、ダミーデータを作成することになりました。
約500万件のダミーデータですが、果たしてMyDummySQLでできるのか、(コケそう・・・orz)、ちょっと実験です。
コケたらコケたで、バグ改修ですね。
2016年7月24日 2:43 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)

キーボードブラウザ かなウェルFree/Pro
かねてより、IE7モードでしか動いていなかった、キーボードブラウザ かなウェルFree/Pro ですが、今回それに対応し、IE11/IE10モードで動作するようになりました。
IE11/IE10モードにするのは簡単で、添付の、
というファイルをダブルクリックして、Windowsにかなウェルを登録するだけです。
(内部的には、レジストリに1エントリ、書き込んでいます)
また、ライセンス認証にて、IPアドレスを取得しないように変更しました。
現在、ベクター様に公開申請中です。
今しばらくお待ちください。
2016年7月24日 2:03 PM |
カテゴリー:お知らせ, 日記 |
コメント(0)

半角で漢字入力
https://ringing-web.com/hankaku_de_kanji_input
「半角で漢字入力」をベクター様サイトにて公開しました。
上記URLには、このサイトの「半角で漢字入力」の解説とダウンロードページへのリンクがあります。
ダウンロードはベクター様よりできます。
「半角で漢字入力」は、エクセルのVBAエディタにおいて、半角ローマ字から漢字に変換するツールです。
主に「エクセルVBA日本語化」にて、使用するために制作しました。
「半角で漢字入力」の使用例は、こちらのページにありますので、ぜひ、ご参照ください。
2016年7月20日 3:03 PM |
カテゴリー:エクセルVBA日本語化, お知らせ, 日記 |
コメント(0)

ExcelHankakuDeKanjiInput
エクセルVBEで動く、「半角で漢字入力」という、エクセルVBA日本語化用のCOMアドインを作っています。
変換には、Yahoo!VJEを使用しています。YahooのAPIキーを取得すれば、ご個人のYahooAPI権限で、ご使用できます。
・・・後は、インストーラーを作らないといけないのですが、InstallShieldを使うのは久々なので、ちょっと調査が必要です。
今しばらくおまちください。
2016年7月16日 1:31 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)

作ればわかる! Androidプログラミング 第4版
http://amzn.to/29IBDk5
はい。現在、Androidの開発を勉強しています。
Android ver2.2 の頃、少し開発をかじったことがあったのですが、フラグメントやら、ほかもろもろの新機能があって、なかなか難しいです。
Javaもアノテーション周りがさっぱり知らないところでして。
ラムダ式とかデリゲートとかジェネリックとかはC#にもあるので、まだ大丈夫ですが・・・。
日々、挑戦でっス。
2016年7月15日 7:16 PM |
カテゴリー:Android, 日記 |
コメント(0)

キーサーファー ver1.12
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se509297.html
キーサーファー ver1.12をベクター様サイトにて公開しました。
今回から、ライセンス認証でIPアドレスを取得しないようにしました。
大変ご迷惑をおかけしました。m(_’_)m
2016年7月15日 7:08 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)

エクセル関数日本語化3
エクセル関数日本語化3シリーズを、ベクター様サイトにて、公開致しました。
フリー版と通常版、およびPro版の3種類があります。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
エクセル関数日本語化3、3Free
エクセル関数日本語化Pro3
宜しくお願いいたします。
2016年7月10日 3:54 PM |
カテゴリー:エクセル関数日本語化, お知らせ, 日記 |
コメント(0)
いつも、お世話になっております。
大変不評を買った、ライセンス認証時にIPアドレスを記録する機能ですが、この機能は順次各ソフトから削除し、ベクター様に再アップロードする予定です。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。m(_’_)m
2016年7月2日 8:31 PM |
カテゴリー:日記 |
コメント(0)